はまなす観光バス株式会社 HOME サイトマップ
会社案内 貸切バスについて 車両タイプ おすすめ観光地 安全への取組み 採用情報
 
安全への取組み
 

当社における安全への取り組み

輸送の安全に関する基本方針

【安全を最優先に運行】

 私たちは、お客様の安全と快適な輸送サービスを提供する為、輸送の安全確保を最大の使命とし、全社員一丸と成り全力で取り組みます。

基本方針

  1. 弊社代表より輸送事業に関わる任務の重要性と安全に対する説明を受け、責任者として自らが担い実行する意思を伝え従業員に理解を得た。
  2. 輸送の安全に関する全ての法令を遵守し、安全な運行を確保する環境整備に努めます。(コンプライアンス)
  3. 全てのお客様に安全、安心、楽しい旅を基本とします。(感染予防対策の徹底を図る)
  4. 運転技術から接客マナーまで個々のスキルアップを行うために努力を惜しみません。(研修及び各種講習会等、積極的に参加)

運輸安全マネージメントへの取組み
令和6年度実施(自:令和6年4月1日〜令和7年3月31日)

1. 輸送の安全に関する基本方針

社長は、輸送の安全の確保が事業運営の根幹で有る事を深く認識し、社内に於いて輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。

現場に於ける安全に関する意見に真摯に耳を向け、現場の状況を十分に踏まえ、社員に対し輸送の安全確保が最も重要で有るという意識を徹底させる。

輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善を確実に実施し、安全対策を不断に見直す事により、全社員が一丸と成って全力で取り組み、輸送の安全性の向上に努め、安全に関する情報を積極的に公表する。

2. 輸送の安全に関する目標及び達成状況

【目標】

【令和6年度達成状況】

  1. @交通事故件数・ゼロ
    • 死亡事故・重大事故         ・・・   0件
    • 右左折時の接触事故         ・・・   1件
    • 単独物損及びバック事故       ・・・   3件
    • 追突事故              ・・・   0件
    • 歩行者・自転車・バイクとの事故   ・・・   0件
  2. A交通違反件数・ゼロ
    • 飲酒・酒気帯び運転         ・・・   0件
    • 走行中スマホ・携帯の使用      ・・・   0件
    • コンプライアンスの徹底
  3. Bアイドリングストップ及びエコドライブの推進に努める。
    デジタルタコグラフ・ドライブレコーダーによる指導教育の実施

3. 輸送の安全に関する重点施策

基本方針に基づき、重点的に実施する施策は次の通りです。

【年間目標】

  • 交通事故件数・ゼロ
  • 死亡事故・重大事故・ゼロ
  • 右左折時の接触事故・ゼロ
  • 運行時の車内事故(クレーム等)
  • 追突事故
  • 歩行者・自転車・バイクとの事故

【重点項目】

  • 交差点での事故防止
  • 乗降時・車内(クレーム等)人身事故防止
  • 速度超過の事故防止
  • バック事故(下車確認の徹底)防止

【重点施策】

  • 天候・道路状況を十分確認した上での運行
  • アイドリングストップの実施及びエコドライブ
  • 心のこもった接客(クレーム・ゼロ)
  • 日常点検の徹底(車輌管理・報告)
  • コロナウイルス感染予防対策の徹底

4. 輸送の安全に関する計画

重点施策に対応して、輸送の安全を確保する為に策定した必要計画

  1. @社長による現場巡視
  2. A日常点検及び始業点呼の立会
  3. Bドライブレコーダー画像による走行確認
  4. Cデジタルタコグラフの解析・個別指導
  5. D運転者適正診断(適齢診断者) 20名
  6. E運行管理一般講習 3名
  7. F整備管理選任後講習 1名
  8. G運輸安全マネージメントセミナー講習 1名
  9. H安全に関する指導教育全般
  10. I運行管理者と乗務員による安全講習の実施
  11. J全従業員に健康診断の実施(健康状態の把握と再検査者の確実の実施)
  12. K車輌管理の徹底(3か月点検、12か月点検(車検)及び日常点検
    不具合の即時報告及び即時修繕
  13. L輸送の安全に対する投資
    • 最新式携帯アルコールチェッカー 80,000円
    • 録画機能付き点呼用カメラ 200,000円
    • 録音機能付き電話機(補器) 180,000円
    • ドラレコ・デジタコ管理用パソコン 200,000円
    • リスクマネージメントセミナー受講 8,400円
    • 乗務員の研修費用(新人研修含) 250,000円
    • 最新安全装備を備える新型車輛購入 80,000,000円

5. 輸送の安全の為の情報の共有化

社長以下、安全統括管理責任者、運行管理者、補助者、整備管理者による安全会議(ミーティング)を毎週実施し乗務員全員に周知する。

6. 輸送の安全に関する自己チェックの結果

  1. @目的
    運輸安全マネージメントの実施状況
  2. Aチェック事項
    交通事故防止に関する指導・教育確認
    安全運行に関する指導・教育確認
  3. B実施内容
    乗務員に対して適切な教育・指導が実施されているかの確認
    必要書類の保存・記録等、適正に管理・保存されているかの確認
  4. C結果
    運輸安全マネージメントについての理解度は有るが、乗務員の管理・車輌の管理について、さらなる情報の収集に努めて行く。
    運転者教育(個別・集合教育)を通して令和6年度も引き続き運輸安全マネージメントへの理解を深めていく努力をする。
    準備を整え皆が一緒にスタート出来る様、健康に留意された。

各種組織図の確立

運行管理規程(安全管理規程)

輸送の安全に関する内部監査の実施

当社では毎年、無事故・無違反の表彰式を行い、全乗務員が表彰を受けられるよう一丸となって事故防止に取り組んでおります。

令和5年度 無事故表彰

▲今回、表彰された無事故無違反の中西さん

▲表彰状の授与の様子

お問合せメールページへ
貸切バスの御見積り依頼ページへ
おすすめ観光地ページへ
 
 

Copyright(C) HAMANASU KANKOU BUS CO,LTD. All rights reserved.